琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まえだけん PR
こんにちは。
梅雨明けを思わせるよい天気の中,まえけんさんと糸満の水試に行ってきました。 建物の入り口がうっそうとしていました。 作業中のさめちゃんとK田くん。 黙々と仕事をしていました。 熱心に作業中。 私たちの目的はこちらです。 ハゼらしき仔魚が採集されたということで見せてもらいました。 残念ながら本命ではありませんでしたが,今後の採集が期待されます。 お茶の時間に談笑。 石垣の美味しいパンもいただきました。 O田さんありがとうございました。 まさとくん,O田さんはじめみなさま,お仕事中におつきあいいただき,ありがとうございました。 もうすぐ新庁舎へ移転とのこと,またお伺いしたいです。 いいだ
こんにちは.明日からM1になるたいがです.
今年は卒業生が多かったから最近研究室に人がいなくて寂しいです. さて,先日某河川にてミミズハゼ探しに行ってきました. メンバーは,前田さん,にしまるさん,たいがの3人と,徳島大でポスドクをしている乾さんでした. ちなみに写真はほとんど前田さんに提供していただきました. ミミズハゼといえばミミズハゼ氏が卒論で研究したミナミヒメミミズハゼをイメージしますね. 彼らは光が苦手なのか,石の下にいます. 石をひっくり返してさがすのですが捕まえるのが難しい... なんとミミズハゼは水の干上がった砂利の中にもよくいるのです. 土の中から出てきたときには,魚のくせになんてえやろうだと驚いてしまいました. そして乾さんはシャベルで掘りながらさがしていました. 今度からはシャベルを持って行こうと心から思いました.. 気がついたらにしまるさんがいない? と思って探してたら・・・ 飽きて釣りをしていました あまり深くはなさそうですが,大きな魚がたくさんいたそうです もちろん釣れませんでしたw なんとなく寂しげですね. すなを掘っているとなにやら大きなにょろっとした魚が! 違う種か?と思ってたら... うつぼちゃん☆彡 まえださんによるとアミキカイウツボではないかとのこと サイズが似ててまぎらわしいなあ笑 今回の調査では5種くらいのミミズハゼを見つけることができました いつものサンプリングと違って新鮮でした 今年はたくさん考えて,たくさんフィールドに行きたいと思います. たいが
こんにちは。
パラオに引き続き,まえけんさんと高知大の臨海施設へ行ってきました。 南国らしくヤシの木が植わっています。 でもパラオから来ると寒いです。 目的はハゼ仔魚の標本の観察です。 ひたすらソーティング。 基本的にニシン目とアユです。 たまにハゼが出ます。真ん中はミミズハゼ属 (私には種まではわかりません)。 いい天気だったので近所の浜に散歩に行きました。 魚も見えて,夏なら泳ぎたいところです。 先の漁港まで行くと,ウキゴリ属の仔魚が加入して来ていました。 面倒をみてくれたK下先生の研究室の学生さん。 お世話になりました。 土佐は海の幸が抱負です。ウルメの一夜干し。 ノレソレも食べました。 カサゴ (高知ではガシラと呼ばれていました) の揚げ物。丸ごと食べられました。 干物をお土産に買いました。これはシラスを干す台です。 目的のハゼは少なかったですが,久しぶりに仔稚魚をたくさん見て,勉強になりました。 K下先生と研究室,施設のみなさま,実習でお忙しいところ,どうもありがとうございました。 いいだ 海藻の季節、ということで、家の近くの海岸にアーサ、モズクなどを採りに行きました。 さあ、モズクを採ろう、と思ったら、砂地の浅い水たまりに見慣れないハゼを発見。 この寄り目具合、そして吻の短い顔つきは、、、 ザルですくってみました。 ギンポハゼでした。 周りにいるのはクモハゼ属ばかり。 こんなところで出会うとは思ってなかったので、ちょっとうれしいです。 よく見ると、鰭がヒメハゼ属みたいにきれいです。 モズクも大漁でした。 まえだけん ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|