琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たいがです.
ほりべえがサンプリングについてブログを書いてましたね. 自分もこないだ行った調査についてレポートしたいとおもいます. ↓今回のターゲットはこんな人たち カノコガイの仲間というらしく,淡水から汽水域まで広く分布するようです. 淡水魚の水槽をしたことある人はコケ取りのために入れてるみたいですね. この巻貝類も両側回遊することが知られていて,川で産卵後,海におり,成長しながら 川に上がってくるそうです. 今回はいいださんが知り合いの研究者さんに採集を頼まれて,まえけんさんとその採集に同行させてもらいました. この貝の仲間,実はたくさんいるみたいで,別の種類を見つけるのに苦労しました. 淡水の川に行くの久々すぎて新鮮ですね. 環境ごとにみられる種が違うようで,流れのある環境にはただただ同じ種が大量に・・・ どれも同じなようで違う? 違うようで同じ? 常にクエスチョンマークが頭上に・・・ 誰も答えはわかりません. ↑こんな風にマングローブの幹についてるやつも. 乾いてるけど大丈夫か!? いえいえこういう種なのです. 今回の目的が貝とはいえ,もちろん魚(ハゼ)もみたりします トビハゼがいました. ミナミトビハゼの方が多いためか,今回初めて見ました. 泥っぽい所へ移動すると,アナジャコの仲間?スナモグリの仲間?やテッポウエビの仲間が. この辺は種同定が難しくてできないのです・・・ 内地だとエドハゼやチクゼンハゼがスナモグリの生活孔を利用しますが,沖縄ではあまり利用されていない気がします. むしろテッポウエビさんはもてもてです. 大き二枚貝もみつけました. 残念ながら殻だけでしたが,下にはナガノゴリのペアが. おじゃましちゃいましたかね? ちなみに遠近法とか使ってないですよ!! いろんな種類の巻貝を求めて上流の方にも行きます. ここでも何種か取れました. さて,こちらがとってきた貝ですが,何種類混ざっているでしょう? (答えは下に!) 答えは1種でした☆彡 わからん・・・笑 表(上?)は同じように見えてもー ふたの色が違う-(左は白,右は黒) といった具合に貝殻の模様よりもふたの模様や内側の色で分けるようです. もちろん分類学的にも混乱しているようです. 貝の世界も奥が深いのですね・・・ ひがし食堂のカキ氷おいしかったです☆彡 たいが PR ハゼ組一同でミミズハゼ氏の送別会をしました。 4月からは静岡で先生になるそうです。 ミミズハゼ氏の思い出アルバムを作りましたが、その中からいくつか写真を紹介します。 4年生のミミズハゼ氏。若い、かな? ミナミヒメミミズハゼを捕食するミミズハゼ氏。 網を曳くミミズハゼ氏。 ミミズハゼ氏にはたくさん手伝ってもらいました。 ありがとう、ミミズハゼ氏。 ミナミヒメハゼの卵塊とミミズハゼ氏。マスターのはじめ頃。 離島にも行きました。 漫湖で観察会。 「ミミ・ズ」だったのですが、あまり気付いた人はいないようでした。 なので、紹介します。 飼育室で目を凝らして仔魚を数えるミミズハゼ氏。 沖縄にいるのは来週までだそうです。 まえだけん
もうすぐ11月が終わってしまいますね。もう1か月も前のことですが、パリに行ってきました。フランクフルトから特急に乗って4時間です。 ここは、パリで行きたかった場所の1つ、サンシャルル通り。日曜日はフリーマーケットで賑わっていました。 パリを流れるセーヌ川。ここでも平たい船が活躍していました。船は観光客でいっぱいのようです。奥の方で川が2つに分かれているのが分かるでしょうか?パリには島があるのです。 島に渡って、水際まで降りてみました。水は深い茶色、きれいではない。魚の姿は全く見えませんでした。 島の周囲は川が細いせいか、意外にもかなりの激流でした。 下流へ行くと川幅が広がり、大きな川になっています。 夕方のセーヌ川。エッフェル塔が見えます。 サンマルタン運河。かなりの水位差のある水門がいくつかありました。水位を調節して船が行き来できるようになっているようです。 運河で釣り人を発見。パリで、というかフランスで唯一見た釣り人でした。釣り人口は少なそうです。ここでも魚の姿は全く見えず、彼にも何も釣れていないようでした。 さて、パリと言えば、いいださん。いろいろお世話になりました。ありがとう。 博物館でのいいださんの仕事ぶりを紹介しましょう。 耳石を研磨しています。 研磨した耳石を顕微鏡で観察。 遊びに行ったわけではないので、一応自分の写真も。 休日には電車に乗って遠足にも行きました。世界遺産の大聖堂がある町、シャルトル。 その大聖堂のステンドグラスに魚を見つけました。残念ながらハゼではなさそう。パリも含め、街中にはたくさんの装飾がありますが、魚のモチーフは稀なようです。スーパーにも魚はあまり売ってない。 シャルトルにも川があります。 水はきれいで水中も良く見えます。でも、魚はなかなか見つかりません。 あちこちで川を覗き込んでいたら、紅葉がきれいな場所でついに魚を見つけました。 上から見ると、ボラとフナを足して2で割ったような体形、尾鰭の先が黒くてユゴイっぽい雰囲気もあります。ヨーロッパの淡水魚を研究している大学院生ゲイルくんによると、これはコイ科のSqualius cephalus、フランスでは普通種の一つだそうです。かなり大きくなるらしい。ヨーロッパの魚をいろいろ紹介してくれました。彼は、ミミズハゼ氏に似ているところがありました。 まえだけん
いいださんとハゼの卵を探しに行きました。 台風で多少は雨が降ったと期待していたのですが、川は涸れていました。 8月には流れていたのに…。 この前とは別の川です。 白く見えるところは、藻が乾燥しきったものに覆われています。 このくらいの雨ではダメなようですね。 川全体が涸れているわけではないので、上流へ移動し、卵を探しました。 無事卵を発見。 でも、下流が涸れているので、ここで生まれる仔魚は海へたどりつくことができません。 これは、育てるしかないですね。 まえだけん |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|