琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風24号が接近しています。
大きそうです。 沖縄では、土日に接近する台風は大きい?と誰かに聞いたことがあります。 本当でしょうか?明日、本島の西海岸をかすめていく予報です。 ずいぶん前になりますが、3年生の投網練習を行いました。 場所は、千原池です。 構えて、 そして打つ! う~ん・・・いまいちですが、練習すればうまくなるでしょう。 マダラロリカリアが獲れました。 陸にあげても何時間も生きています。 今年は、やたらにインディアングラスフィッシュが沢山います。 何故かD祐も参加しました。 これも時間が経ってしまいましたが、M桜から梨が送られてきました。 みんな大喜びでした。ありがとう!! 梨の入っていた箱に、こんなものも入れてくれました。 こんな柄のポロシャツです。 M桜も境港ではこれを着ているそうです。 もう一つ、こんなワッペンが、 クオリティー高いですね。重ねて、ありがとう!!! Platax teira PR
環境省RDBの調査で、9月2回目の離島です。
さて、今回の離島はどこでしょうか? まずは、離陸後の風景。 ところどころに積乱雲があり、よく見ると雨が降り、虹がかかっています。 空港に着きました。荷物のカウンターの前に水槽が・・・。 今回の調査には、T紘が登板です。 目的地は、農地改良で破壊されていました。 どこの島も年々、開発が進行しています。 来る前から「だめだろうなぁ」と思っていたのですが・・・。 この後、予想外の展開になりました(ここは秘密です)。 夕方までサンプリング、きれいな夕焼けです。 初日がうまくいったおかげ?で、T紘は釣りに興じることができました。 シチセンベラを釣ってご満悦。 そのほかにもスズメダイモドキに、 定番のフウライチョウチョウウオに、 やたら沢山いた小さなノコギリダイに、 まだ、学名の定まらないミナミイソスズメダイに、 最初、T紘がベラだと思ったダンダラスズメダイなどが釣れました。 さて翌日、本業の調査は、こんないい天気のもと順調に進みました。 順調すぎて怖いぐらい、うまくいきました。 調査の合間に、長くてきれいな橋を渡り、 こんな碑のある島に行きました。 ”カツオ”の漁港だそうです。 どこでしょう? 綺麗な漁港です。 T紘は、ここでも釣り三昧。 いろいろな魚が釣れました。 ギチベラの黄変個体に、 ”アメリカー”と呼ばれるアミメフエダイ。 この後、本業に戻り、仕掛けていたトラップをあげ、川を探してうろうろ。 夕方まで、本業にいそしみ、I平御用達の釣り具屋によりました。 天井に、巨大なロウニンアジの魚拓が・・・、50kg!サンプルに欲しかった。 そして再び、昼間の漁港へ。 T紘、ハタ狙いで釣り再開です。 夜の定番の魚たちが釣れました。 ヒラテンジクダイに、 スミツキカノコに、 巨大なリュウキュウヤライイシモチに、 とうとう、念願のトガリエビスが釣れました(でもピントが合っていない・・・)! 3日目は、IF映のお土産用のボラ狙いで投網を打ったり、 調査の合間に、別の島にわたりました。 これで今回3島目です。T紘、上陸! そしてまた調査に戻り、 マングローブの周辺を探し、 さらに、別の島にわたりました。これで4島目です。 この島には、こんな場所がありました。 S織は、ここに潜ったことがあるそうです。 さらにこの島には、こんな場所や、 こんな場所がありました。 綺麗な島です。 再び、ある島に戻り、 出来たばかりの食堂(I平知っていますか?)でお昼を食べ、 何度目か忘れたT紘の釣り再開です。 S織へのお土産のサザナミハギや、 ヒレナガハギを釣り、 とうとうハタが釣れました! ニジハタです。 嬉しそうです。これはA藤君にお土産です。 今回の調査は、本業が本当に順調に進みました。 その夜は、乾杯です。 最終日、飛行機の時間までウロウロ、 この岬の先端まで行き、 白い灯台を見て、 ちょっと漁港によりました。 ボラ漁港?IF映が喜びそうな名前です。 こんな漁港でした。 そこでなんと! ドクウツボが釣れました!! M美がいれば喜んだだろうに・・・。 ”まもるくん”と記念撮影をして、 那覇に戻りました。 9月は、日程がびっしりで大変でした。 次は、魚類学会です。みんな頑張りましょう! Platax teira
T河が環境省の漫湖・水鳥湿地センターの講演で来沖しました。
T紘主催「いくた」で歓迎会です。 まずは乾杯! 今年は豊漁のサンマづくし! 当然、塩焼きも・・・ T河は少しやせたそうです。 なぜかこういう時の勘が鋭い?I平も参加です。 刺身5点盛・・・サーモンと養殖カンパチはいらなかったな。 D祐どうした?顔がこわばってるぞ。 M平君は、T河から卒論のヒゲワラスボ情報、聞けましたか? S織、御所望のヒラメです。 たまには写ってみました。 魚ではありませんが、銀杏は日本酒に会う・・・のですが・・・、 仕方がないのでノンアルで食べました。 T河は翌日、講演だそうです。大丈夫かぁ? ここ数日、忙しすぎて日記の更新が遅れ気味です。 次回は、先週行った宮古島調査です。 Platax teira
離島に調査に行きました。
朝7時15分発のRAC直行便です。 この角度から西表を見るのは珍しい。 IF映、上陸! 荷物の受け取り場所もコンパクト。 カジキの島です。 でも陸をごそごそ・・・。 ゲンゴロウの仲間、昆虫屋なら喜ぶのだろうか?。 水辺に生えるよくわからない植物に感動するIF映・・・。 これも同じ植物らしい。 水路や道路にオカガニが沢山いました。 島内のいたるところで”農地改良”が行われていました。 先行き不安です。 夕方、定番の西崎での夕陽観光。 夕日が沈んだ先の稜線は・・・台湾!?だと思います。 この島は、台湾まで111㎞、石垣まで117㎞の位置です。 宿泊先は、サンプリングとは思えないホテルになりました。 その夜、久部良漁港でIF映がボラ獲りに励む間、雑魚釣りに興じました。 バンダイシモチに、 夜間は縦帯の消えているカスリイシモチ、 頭部の棘が痛いコトヒキ、 微妙に綺麗なユカタイシモチに、 クロオエビス。 いろいろ釣れましたが、久部良漁港が汚れているのでびっくり・・・。 翌日は、午前中に仕事を終えて、比川浜へ。 途中、立神岩を見て記念撮影。 比川浜には、グンバイヒルガオや ユウナが咲いていました。 Drコト-のロケ後でも記念撮影。 IF映はこの後、しばしスノーケリング。 午後は、IF映がサンプリング中、西崎漁港で釣り。 クギベラに、 イソスズメダイ、 カンムリベラに、 ツマジロモンガラが釣れたところで、IF映をピックアップに。 夜もちょっとだけ釣りをしました。 久部良漁港では、ニジエビス。 西崎漁港には、リュウキュウハタンポが乱舞していました。 翌日、午前中に頑張って仕事を終え、IF映も一緒に釣り。 モンツキハギや、 サザナミハギ・・・これらはS織へのお土産になりました。 こんなブダイに、 ルリホシスズメダイや、 おおきなシチセンスズメダイ! やたらと多いヤマブキベラ、 ヒメフエダイなどを釣りました。 ちょうど町議会選挙も真っただ中、臨時休業の店が多く、 あやうく”お昼ご飯難民”になりそうでした。 あれこれ探した”IF映希望のカフェ”は、 ランチセットが、カジキと長命草のミートソースパスタに、 ロールケーキとホットコーヒー!美味しかった! その後、ひたすら水源を探して草地を彷徨い、 サンアイイソバの崖に行き、 祖納漁港を覗いて、 最後に水源によりました。 水源地周辺はやたらと島バナナが花をつけていました。 その日の夕食、気になっていたマダラタルミの刺身を食べました。 最終日、”カジキに島”に来てようやくクロカジキの水揚げに遭遇。 条件付きフライトも無事離陸し、 那覇へ。 大学近くでお昼を食べましたが、これもなかなか美味しかった。 最後まで食事充実の調査でした。 これにて無事任務終了! Platax teira
9月の福地で調査に行ってきました。
貯水率90.9%なので艇庫からの出撃です。 今日の助っ人は、Zッキーです。 サンヌマタの標識もこの位置です。 前日までの雨の影響が心配でしたが、何の問題もありませんでした。 ただ、やたらに沢山のパールダニオが侵入していました。 どうして急に現れたのだろう??? 3人でリュウキュウアユを計数し、 ここから上流はD祐とZッキーの2人で遡上しました。 先に降って、リュウキュウアユを採集しました。 この瀬で友釣り・・・。 なわばりアユが入れ代わり、今日は小型ばかりでした。 淵に投網を打って、群アユを採集しました。 最上流まで計測し、付着藻類をとって戻ってきた2人の昼食は、午後3時半になりました。 今月も無事、終了!
8月末に西表の調査に行きました。
IF映とS織の3人体制です。 久しぶりのじんべぇジェットでした。 石垣港で観光客お決まりのポーズ! 海はやや不穏な波です。 大型船なので問題なく上原港へ。 それほど乗客が多いわけでもないのに・・・と思いきや、 帰りのお客さんが長蛇の列を成していました。 さすが晴れ男のIF映参加です。 熱研の庭には、新しいヤギが草刈りをしていました・・・。 前任は、ヤギ汁でしょうか? 玄関には新たな立て看板が作られていました。 その日の午後5時、浦内河口に集合です。 折角、3名体制で来たのですが・・・なんと海洋研も3名だったので・・・ IF映は、Y五郎さんもらったパインを片手に残留です。 初日は、環境DNAの採水でまずは軍艦岩に遡上。 数日前の大雨で増水気味です。 夜が更ける前に、エコーによるオオメジロ探査機をセッティングしました。 やがて陽が落ち・・・ 月が明るい夜でした。 予定時刻を大きく超えて、ひたすら採水、採水、そして採水。 休憩で食べたY五郎さんのパインが、五臓六腑にしみていきました。 翌日は、午前中、油珍川でボラ獲りです。 久々に油珍で魚を獲りました。 S織が、橋の上から魚の動きを見て指示します。 予想外に賢いボラたち・・・。刺網には掛かりませんでした。 その夜も再び、浦内川へ。 今日は燕が残留です。 気を付けてね~! 熱研で寝ていようと思ったのですが・・・。 ナント夕食難民になりました。 旧盆なのですべての食堂は休み、スーパー川満は完売、 さてどうするか・・・ 学生には、旧盆なのであまり集落をうろつかないように言っていたのですが・・・。 祖納のスーパー星砂に走り、最後の1個の弁当をゲット。 そのまま祖納漁港で釣りをしました。 なんか違和感のあるイッテンフエダイに、 ミナミイケカツオに、 日が暮れたとたん、 大型のヒメツバメウオの猛襲に会いました。 最終日、疲れてたどり着いた石垣空港で、ジェラートとコーヒー。 次の調査は10月です。 Platax teira |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|