忍者ブログ
琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台風18号が通過しました。
観測史上最強の905hpaとのことで、特別警報が出ました。
コースが西にずれたため、沖縄島に甚大な被害はありませんでした。
久米島は大変だった様です。
台風一過、その日の夕陽は、異常に赤い色でした(実際はこの写真よりずっとすごい色でした)。



夕陽を受けて、校舎も赤く染まりました。



台風が来なければ、IHY島の調査に行っていたのですが、延期です。
まだ、もう一つぐらいは台風が来そうです。


Platax teira




PR
岐阜大学で行われた日本魚類学会に参加してきました。
メンバーは、T河・I平・M桜・GO・AY子・T弥・K奈の7名です。
岐阜といえば長良川、長良川といえば鵜飼いと鮎です。
ホテルの近くを散策していたところ、鮎鮨街道という道がありました。



JR岐阜駅前のマンホールも鮎を追いかける鵜です。落ち葉が秋ですね。



もう一つ、色違いです。



学会前夜、Hべぇと会いました。
他の学生は沖縄から直接ここに向かっている途中なので、まず少人数で乾杯。
今度の学会は、節酒がテーマです(禁酒ではありません、1日1杯?)。
みんなに怒られないうちに自分から宣言しておきます。
今回はRマー研のK奈も合流。



岐阜なので刺身はそれほど期待していません。
それでもうちの研究室のつまみは刺身でしょう。



その後、ぼつぼつ集合してきました。A木!ひさしぶり!
今はエビをやっているとのこと。卒論の印刷を目指してください!



最終的に無事全員集合!



スーツケースがあるのが、いかにも直接、居酒屋集合感があります。
みんな、頑張って発表しましょう!



さぁ、魚類学会スタート!
今回のトップバッターはK奈です。
初めての練習に比べると、格段の進歩”でしゅ”。
質疑応答も落ち着いていました。合格!



初日の午後、M健の学会奨励賞の授賞式です。おめでとう!!!!!



続いて受賞講演です。
”ニライカナイを探して” 



淡々とM健らしい講演でした。
これからの、さらなる飛躍を期待しています!



続いて午後の部に入り、2番バッターT弥です。
”みなさん、なじみのない魚でしょうが、お付き合いお願いいたします” 
ん!?アドリブからスタートです。



うまく発表できました。質疑にちょっと慌てましたが、合格!



3番手はGOです。スズメダイ3種の・・・



質問は、もっともなことを聞かれました。
ちょっと高飛車に答えてしまいましたが、合格!



さぁ、4番バッターM桜!



質疑でちょっと舞い上がってしまいましたが、大丈夫、合格です。



5番バッターはT河です。



最近、全生活史の発表が少なくなった中、なかなか良かったです。合格!



初日がおわったぁ~!その夜の懇親会でM健の学会賞の受賞あいさつがありました。
珍しく懇親会の写真があまりありません・・・。
誰か撮っていたらここに挿入してください。



懇親会後、卒業生たちと合流しました。



I歩!元気にしてましたか?うまく先生をやっていますか?



終わって余裕のK奈。



岐阜といえばアユ、アユといえば塩焼きでしょう。



終わった二人がハイテンションなのはわかりますが・・・
二人を横目で見つつ、自分も終わった気分に浸りたいI平。



全員集合!
懇親会組はおなかいっぱいでしたが、合流組のためにつまみが並びます。



いつも道理、最後に集合写真!
明日発表の人は飲みすぎないように!



さぁ、二日目の開始。
6番バッターI平!”なんで俺が6番なん?おかしいでしょ”



順調に発表が進みます。本人の申告では、朝3時まで練習した(飲んだ?)甲斐があった・・・
と思っていたら、後半だんだんかみ始め、”以上です、ご清聴ありがとうございました”
という言葉が出てこず、はらはら。I平らしく締めくくってくれました。合格です。



さぁ、残すはAY子のポスターだけです。



心配していってみると開始早々にお客さんがいました。



さらに聴衆が増えていき、一安心です。合格!



全員の発表が終わったところで記念撮映!



忘れるところでした、OBのK田君も与那国の魚類相を発表していました。



その夜、エクスカーションの長良川鵜飼いに参加しました。



乗船前に鵜のまねをするM桜。



今日の鵜飼い船は、38艇出るそうです。盛況です。



乗船前に鵜匠から説明を聞きました。
初めて聞く話がたくさんありましたが・・・



こちらの鵜匠の方が断然面白かったです。



いざ乗船!今日は流れが速いため、船を停泊しての見学になるそうです。



陽が落ち、暗くなった川面を見ながら夕食、鮎づくしです。



さすが鵜飼い弁当だけのことはあります。
I口さん、AW田くん、S渡さん、K屋さん、M井さんに囲まれ、
ビールと日本酒が目の前を行きかいます。
・・・我慢するのが大変でした。
II田さん、飲まずに我慢しましたよ!



鵜飼いが始まる前に、暇つぶし?の余興がありました。
N大の学生さんたちは大喜びでした。



うちの学生も離れたところで楽しんでいました。
周囲を大御所の先生方に囲まれ、かなり緊張した様子でしたが・・・。



いよいよ鵜飼いの始まりです。松明を炊いた船が近づいてきます。
水面に反射して綺麗です。



こんな風に鮮明に取りたかったのですが、



一瞬で目の前を通り過ぎていきます。あの速さでも鵜はついていけるんですね。



最後は総がかりです。ここには映っていませんが、5艘の船で漁をしました。



鵜飼い後、参加しなかった学生たちと合流しました。
折角なので、シティータワー43の展望台に行って、



夜景を見てきました。



さぁ、全員が集合できる最後の夜です。我慢し続けたアルコールをちょっと。
乾杯!



お疲れさまでした。最後の集合写真です。
気を付けて帰ってください。



最終日の夕方、岐阜城を見に行きました。



長良川に落ちる夕日、名かな綺麗でした。
今回、カワヨシノボリを釣りたいと思っていたのですが、時間が作れず、残念。



初日、I平が見つけられずに、夜の岐阜を彷徨うことになった金ぴかの信長像。
”夜は金ぴかじゃなかったぜ~” そりゃそうだ。



みんなが帰った最終日、3人だけになったので・・・。
アジメドジョウとカワヨシノボリノ唐揚げに、



飛騨牛に、



郡上鮎の塩焼き!、



そして〆は鮎雑炊です。



T河は食べて飲んで満足そうです。



かくして岐阜の学会旅行が終わりました。路上で見つけたアユのマンホール



帰りの機上から、伊平屋島が見えました。
次の調査はこの島です(10月1日出発予定でしたが、台風18号が3、4日に直撃するので延期になりました)。



無事に那覇空港に着きました。外は雨です。



観光客のような二人。



お疲れさま。来年は函館です!みんな準備しましょう!


Platax teira





宮古島にシガテラの調査に行きました。
いつもとは少し違うメンバーです。
M桜隊長のもとGO、IF映、T弥です。


初日

埋め立て進行中の那覇空港から飛び立ちます。



低気圧が近づいてきているのが心配ですが・・・今日はいい天気です。



宮古空港着!すっかり観光客気分のM桜とGO。



初日は下見を兼ねて伊良部島に行きました(GOが伊良部大橋、伊良部大橋とうるさいので・・・)。低気圧どこ吹く風の好天です。



ツマリテングハギ・キビレブダイ・ハゲブダイ・ヒトスジタマガシラ
これらは宮古島市史にも使えそうです。






やたらと多いフィリピンスズメダイ。



尾鰭に点のあるオヤビッチャ!と思いましたが、普通のオヤビッチャでした。
前のIF映の日記を見てください。



正規の調査組に遊軍が加わりました。



佐良浜漁港にて。
何かのポスターに使えそう。



初日の夜はおとなしく定食屋さん。



2日目
今日が本番のシガテラ調査です。
船に乗る前にウツボ筒で採集!



傭船してバラハタ採集に出発!



伊良部大橋をくぐり伊良部島沖を目指します。



すぐにT弥が小型バラハタをゲット!



船の上に何度も響くM桜の悲鳴・・・



みんなに見守られつつ上がってきたのは、大きなシロダイ。
今日の夕ご飯が釣れた・・・。



もちろんサンプルのオジロバラハタも釣り上げます。
FBエンへお土産・モンガラのおまけつきです。



みんな次々と釣り上げていきます。



ただ・・・シロダイ釣ってもサンプルにはならない・・・。
それでもシロダイ、うれしそうです。





そしてまたしてもM桜の悲鳴が・・・



上がってきたのはニジョウサバ!



低気圧が台風に変わるのが1日遅れ、いい天気の中、サンプリングできました。
雨雲が近づいてきたので早めの切り上げとなりましたが、誰も酔わず、めでたしめでたし。

さて、その夜、夕食前の面々。夕焼けを見ながら予約時間を待ちます。



サンプル以外の魚が今日の夕食になります。



まずはシルイユの煮つけ。



次いでムルーとシルイユとウムナガーのから揚げ。



さらにハンゴーミーバイの塩焼き。



前回の調査では、めぼしい魚がすべてサンプルになってしまい、ひたすらコウコウセイを食べ続けたのを思い出しました。

今回は刺身の盛り合わせも豪華です。



この船盛りはすべてM桜がゲットした魚です。



ひたすら、



ひたすら食べ続け、



最後に自分たちが釣ったネタの握りと味噌汁で〆です。
前回はコウコウセイのネタは、あまりに可哀想と思ったのか、マグロと玉子でした。




こうしてメインイベントのサンプリングが終わりました。



3日目
とうとう、熱低が台風に変わり、外は雨、雨、雨、そして雨。
できる範囲でウツボを獲ったり、市場で魚を買ったり。夜は打ち上げです。



4日目
昼ごはんの宮古そば、美味しかった!



食後に黒糖キャンディー付きです。



土砂降りの中、ボラ(保良)漁港に行きました。



宮古島を離れ、



雨の那覇空港に帰りました。



ほぼ予定通り、熱低を避け、宮古島のバラハタとオジロバラハタを取ってくることができました。
さて、彼らのシガテラ量が気になります。
M桜の解析結果に乞うご期待。



Platax teira

久しぶりにT田さんが来沖しました。
数々の武勇伝の”うわさ”で、今の学生たちも名前だけは知っている”あのT田さん”です。
今回は、沖縄県版レッドデータブックの原稿すり合わせです。
今日は丸1日仕事をしました。決して遊びではありません。

それでも1枚目の写真はこれです。



乾杯~!



沖縄なのにサンマ?



沖縄らしく、アカジンミーバイ!



世代の違う学生たちが、いろいろな話をしながら、楽しく飲みました。



最後、はしゃいでいると思ったら・・・。
今日は自重しつつ少しだけ飲みました。





Platax teira













R沙が沖縄に帰ってきました!
足掛け半年ぶりです。
ちょうど台風13号が発生した日に沖縄入りしたそうです。
海には入れず、残念でしたが、久しぶりに会えて嬉しかったです。



次回は天気の良い時に戻っておいで。


Platax teira


遅くなりましたが、7月と8月の誕生祝をしました。
K輔とTKY、おめでとう!
こっそりケーキを準備して・・・サプライズ(最近サプライズにならなくなりつつあるけれど、さすがに9月に7月はサプライズ?)のつもりが、



さっきまで研究室で寝ていたTKYが行え不明に・・・
ろうそくが溶けるので、とりあえずK輔バージョン。



あちこち探して、ようやく寝ぼけたTKYを発見。



2人で改めて、ろうそくを消しました。



いつまでも寝ぼけたTKYでした。


Platax teira








忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
プロフィール
HN:
立研
HP:
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
魚料理
バーコード
ブログ内検索