琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ベトナムの川の魚、第2弾です。 ゴクラクハゼでしょうか。 沖縄のとは少し顔が違うような気がします。 婚姻色のオス。赤いです。 ヨシノボリ属は同じ場所に4種いました。 ハスみたいな口のコイ科。と言っても、ハスをちゃんと見たことないのですが。 泳いでいる時には、吻端と背鰭がオレンジ色に見えました。 3つめのヨシノボリ属。 この種はとても小さく、スレンダーです。 個体数は、これが一番多いようでした。 オスはのどに赤色と青むらさき色の模様があります。 オスが争う時にはのどを膨らませてここの色をアピールしていたのですが、残念ながらうまく撮れませんでした。これは小さな水槽に入れて撮りました。 少し顔が黒い個体。 婚姻色のオスは黒くなるようです。 メスには赤い模様はありません。 ヨシノボリ属4種の中ではこれが一番上流に分布するようで、上流に行くと本種だけになりました。 上流には、ナガノゴリみたいなハゼがいました。 Tridentigerではなく、Papuligobiusになるようです。 チチブ属にそっくりなのに、ヨシノボリ属より上流にいるところが面白いです。 再び、タニノボリの仲間です。 前回紹介したものと同じなのか違うのかよく分かりません。 なかなかかわいいです。 模様が細かい個体。 上流では、コイ科の顔ぶれも違うようでした。Osteochilus? 上で紹介したハスみたいな魚は上流にはいませんでした。 今日の料理はカエル。 カエルは何度か食べたことがありますが、これが一番おいしかったと思います。 ウズラ。堅くてイマイチでした。 まえだけん ![]() PR ![]()
タニノボリ
ん~ん、憧れてしまいます。
タニノボリは、Sewellia lineolataに見えます。 ベトナム~ラオス辺りのタニノボリでもっともポピュラー(世界的に!?)な種で、ちょうどその辺に居るようですよ。 ご参考までに http://www.seriouslyfish.com/species/search/sewellia
無題
ヨシノボリに絶句です。ベトナムゴクラクは、ほほの赤縞が点列ですね。台湾のヨシノボリも綺麗でしたが、ヨシノボリ面白いね。小卵型ですか?河川の雰囲気から行くと両側回遊だよね。
タニ&ヨシノボリ
タニノボリは、たしかにそれに似てますね。変な魚で、この魚が貼りついてる石を持ち上げると、水面から上げてもくっついたままです。
ヨシノボリ属の卵の大きさは不明です。その辺調べたら面白そうです。少なくともいくつかは大卵だと思います。
ヨシノボリ
ずいぶん派手ですね。水中で見てみたいです。
タニノボリかわいいです。 このウズラはけっこうグロテスクですね。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|