琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
立原研究室修士1年のぐるくんです. 4月17日にアラキと共に,クマササハナムロを求めてグルクン釣りに行ってきました. 朝6時半ごろに港を出発.波もなく朝日もきれいで期待が持てそうです. 1時間ほど移動して最初の釣り場に到着. 釣りを開始してほどなくしてグルクンがヒット! タカサゴとニセタカサゴが同時に!同じ場所にいるのか,同じ群れなのか... この海域ではアラキの竿にはアタリが少なく,自分は多く釣れたもののタカサゴとニセ以外釣れず... 数が多く釣れたので複雑な気分になりつつ,次の地点へ. ついてさっそく竿を入れたアラキにアタリが! クマササだ! ここにはクマササがいるぞ! と気合を入れて自分も竿を入れたのですが最初と違ってまったくアタリがなく,クマササは釣れず... 代わりにアラキが3匹も釣ってくれました. その後も2回ほど場所を変更してクマササを探したものの,タカサゴとニセしか釣れませんでした. その間,他の乗り合いの人たちがグルクンを餌にしてガーラやアカジンを釣っているのを見て,改めてグルクンが餌としてよく使えるということを思い知らされました. 今回の釣果は,二人合わせてタカサゴ34匹,ニセタカサゴ29匹,クマササハナムロ3匹,アマミスズメダイ1匹でした.9時間かけて3匹...特定の種類だけを狙って釣るのはできないということですね. ぐるくん PR
こんにちは.
タチウオの研究をしている修士2年のしょうへいです. だいぶ遅くなってしまったのですが,今年の初めに行った2回のオキナワオオタチ釣りについて書きます! オキナワオオタチは最大で2m近くなるといわれる大型のタチウオです. 非常に美味で,市場では高値で取引されることが多いようです. 今回はメガタチと呼ばれる大型のオオタチと市場ではあまり見ない小型のオオタチを求め,いざ出航! たいがと先生 念願のオキナワオオタチ釣りということで先生も嬉しそうでした. おかさんとしょーじ いろいろな人が手伝ってくれました.感謝です. ポイントにつき,釣りをはじめます. 初めてすぐ,先生に当たりが!! さっそくターゲットのオキナワオオタチをゲット!さすが先生です! その後も当たりは渋いもののみんな順調に釣っていきました. 普段は研究室で作業をしているしょーじもゲット! はやしだは大きなオオタチを釣っていました オオタチの口のズーム すごい歯です!!餌がぼろぼろになっていました 2回目の調査でオオタチと格闘するみおちゃん このオオタチは姿は見えたのですが,最後の最後で逃げてしまいました 大きかったのに残念!! 一回目の集合写真 全員釣れてよかったです!エダゴンベ氏,人生初タチウオゲットおめでとうございます! しかし,この集合写真で素手でオオタチに触ってしまったため,すべてのオオタチに手形が付いてしまうというトラブルが... ちょっと写真が少ないのですが2回目の調査でも無事にオオタチを釣ることができました. 今回の2回の調査では目的のメガタチと小型のオオタチは釣ることはできませんでした... また夏が近づいてきたら釣りに行く予定なのでぜひリベンジしたいと思います! しょうへい
こんにちは. アラキです.
月曜日になって, また1週間が始まりました. 今日は, 泡瀬と平安座の市場に行ってきました. 揚がっていた一部の魚をレポートしたいと思います. キヘリモンガラ 底延縄でとられていました. 海の中で大きいモンガラに出会うと結構びっくりします. ハナミノカサゴ 尾鰭以外を切り取られて無残な姿に.... ハナミノが刺網にかかったら外す時に苦労しそうです. バラハタ 市場に入って遠目に見た時には, 色がオジロバラハタっぽい色の印象を受けました. このサイズになってしまうとシガテラの方はどうなんでしょうか ? 食べるには勇気が要りますね. . ギンガメアジ 最近はオニヒラアジなどのガーラ類をよく見てる気がします. 背鰭縁辺が白いのと鰓蓋の黒点が特徴です. ミナミギンガメアジ ギンガメアジと似ていますが, 頭の形が丸みを帯びていて, 写真だと分かりにくいですが, 尾鰭の後端が上葉のみ黒くなっています. ちなみにギンガメアジは, 尾鰭後端が上下とも黒くなっています. あと, 自分は色々な魚の耳石をコレクションしているのですが, コレクションの一部の耳石を切って日記で報告していこうと思っています. では, まず最初は, この魚! ツバメコノシロ いったい何歳なんでしょうか. あんまり大きな個体ではないですが, 気になります. 次回の日記までに切って, 報告します ! あと朗報です! あのグル君先生が先週行われたグルクン釣り紀行の日記を書いてくれるとのこと. 期待しましょう !! この写真, 貫禄が半端じゃないッ !! アラキ
ももこです
遅ればせながら3月に行った西表調査の日記を書こうと思います。 まずは出発 ジンベイジェットに乗りました。 なかなか可愛かったです。気分がウキウキしますね。 自慢げな私 着いたらまずは投網でゴマフエを採集します。 ニシゲータ川で投網を投げてるリンダさん 川の男感が出ています。 投網だと小さい魚も採れて、面白かったです。ホシマダラが可愛かったなぁ。 ゲーダ川にはこんなモニュメントもありました。 キシノウエトカゲ・・・? バスキング中でしょうか 2日目の夕方から船で刺網を入れに行きます。 出港 心なしか勇ましさが出てます。 夕方に入れ始めて夜に回収します。 その間に時間があるので釣りでもゴマフエの採集を試みます。 釣果はなかなかでした。 ゴマフエを持つリンダさん 釣れても冷静に真顔です。持ち方が釣り人感満載です。 私も釣れました 釣り慣れてない感が満載です。 魚ってあんなに力強く引くんですね。驚きました。 3時間ほど釣った後でいよいよ刺網をあげます。 結果は・・・ サメちゃんがとれました。 残念ながら本命のゴマちゃんは獲れませんでした その代わりエイがたくさん獲れました 砂にまみれるツカエイ達 とても大きくて重かったです。 20個体以上とれました。 このエイたちはめでたくマンゴー農家さん達に引き取られて行きました。 腐らせてコバエを発生させて、マンゴーを受粉させるそうです。初めて知りました。 3日目は採集した魚をさばきます。 サメちゃんと2ショット オオメジロは小さい割には重かったです。 歯も鋭くてカッコいいです。 でもやっぱり泳いでる姿が一番かっこいいなぁ。 海の王者って感じがします。 この夜にはイノシシなんかもいただきました。 初めて食べたのですがとても美味しかったです。 ご馳走様でした。 ももこ
たいがです.
ほりべえがサンプリングについてブログを書いてましたね. 自分もこないだ行った調査についてレポートしたいとおもいます. ↓今回のターゲットはこんな人たち カノコガイの仲間というらしく,淡水から汽水域まで広く分布するようです. 淡水魚の水槽をしたことある人はコケ取りのために入れてるみたいですね. この巻貝類も両側回遊することが知られていて,川で産卵後,海におり,成長しながら 川に上がってくるそうです. 今回はいいださんが知り合いの研究者さんに採集を頼まれて,まえけんさんとその採集に同行させてもらいました. この貝の仲間,実はたくさんいるみたいで,別の種類を見つけるのに苦労しました. 淡水の川に行くの久々すぎて新鮮ですね. 環境ごとにみられる種が違うようで,流れのある環境にはただただ同じ種が大量に・・・ どれも同じなようで違う? 違うようで同じ? 常にクエスチョンマークが頭上に・・・ 誰も答えはわかりません. ↑こんな風にマングローブの幹についてるやつも. 乾いてるけど大丈夫か!? いえいえこういう種なのです. 今回の目的が貝とはいえ,もちろん魚(ハゼ)もみたりします トビハゼがいました. ミナミトビハゼの方が多いためか,今回初めて見ました. 泥っぽい所へ移動すると,アナジャコの仲間?スナモグリの仲間?やテッポウエビの仲間が. この辺は種同定が難しくてできないのです・・・ 内地だとエドハゼやチクゼンハゼがスナモグリの生活孔を利用しますが,沖縄ではあまり利用されていない気がします. むしろテッポウエビさんはもてもてです. 大き二枚貝もみつけました. 残念ながら殻だけでしたが,下にはナガノゴリのペアが. おじゃましちゃいましたかね? ちなみに遠近法とか使ってないですよ!! いろんな種類の巻貝を求めて上流の方にも行きます. ここでも何種か取れました. さて,こちらがとってきた貝ですが,何種類混ざっているでしょう? (答えは下に!) 答えは1種でした☆彡 わからん・・・笑 表(上?)は同じように見えてもー ふたの色が違う-(左は白,右は黒) といった具合に貝殻の模様よりもふたの模様や内側の色で分けるようです. もちろん分類学的にも混乱しているようです. 貝の世界も奥が深いのですね・・・ ひがし食堂のカキ氷おいしかったです☆彡 たいが
こんにちは M1になりました,ほりべです.いやーついにマスターに足を踏み入れました!
さて先日,その修論のために某河川へリュウキュウアユの調査をしてきました. 今回の調査は,アラキ,ぐるくんセンセイ,みおちゃんの3人にお手伝いをお願いしました. では,調査開始しますよー.お願いします! 浅い場所も漏らさずリュウキュウアユがいるかをチェックします....いないな. いた!...けど目当ての遡上個体ではなさそうです.体長10 cmほどでしょうか. 巨大なコイに遭遇したりしながら,どんどん川を登っていきます. そして,リュウキュウアユの遡上限界である滝に到着!今回の調査ではあまり多くのリュウキュウアユは見られませんでした.ま,「いない!」というデータが取れたのでヨシとします! みなさま,お手伝いありがとうございました.また,お願いすると思いますのでよろしく.... 暖かく (と,いうか熱く!) なってきて,フィールドが楽しいです.今週末もまた別の河川に行ってきます. ほりべ |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|