忍者ブログ
琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご無沙汰です.なんとか元気にやっています.

先日,職場のメンバーで駅伝大会に出場しました.

9月にはソフトボール大会にも出場しました.

スポーツの大会って結構あるんですね.

もちろん,この2人も道連れです↓


チームは,5人ひと組,1.52~3.6 kmの距離をそれぞれが走り,タスキをつなぎます.

我々の職場からは2チーム(ヤング組とシニア組)が出場しました.

先の2人はヤング.私は,ヤング組に入れず,シニア組です.

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/141175248d6785ffe3794f91c3bcfa7d/1382247473
タスキを受け取り,走り出すマツケン.いや,暴れ出すの間違いか?

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/141175248d6785ffe3794f91c3bcfa7d/1382247485
走り疲れたマツケン.いや,暴れ疲れたの間違いか?お疲れ様です.

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/141175248d6785ffe3794f91c3bcfa7d/1382247500
アンカーのさめ先輩,ゴールです.

結果は,シニア組が27位,ヤング組が79位(だったかな?)

シニア組の方が日ごろがら健康に気を使って
運動をしている人が多かったのでしょう.

まだまだ若いもんには負けませんね ミ☆

それでも,全体で230チーム以上が出場した大会なので,
両チームともなかなかの検討です.

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/141175248d6785ffe3794f91c3bcfa7d/1382247513
↑走り終わった後の御褒美?

看板しか見たことがないという人が多いのではないでしょうか.

豚の丸焼きが振る舞われました.

仕事中だけでなく職場のレクリエーションでも大活躍の立研OBたちでした.

使える人材が育っていますね(ミミズハゼ)
PR



標本観察のため、フランクフルトに来ています。
これは博物館の建物正面。



お世話になったティルマンさんはIPFCに来ていたそうです。
ハゼの標本がたくさんありました。



今日は最終日。観察が早く終わったので、午後に博物館の展示見学と市内の散策もできました。展示はまさかのNo gobyかと思ったら、トントンミーを見つけることができました。



この真ん中のもハゼでしょうか。

 

恐竜がいました。



道路にはさまれた緑地帯。昨日は帰りにウサギを見ました。暗くなると出てくるそうです。木はたくさんあるけど、下草は刈り払われているので、昼間はどこに隠れているのか不思議。



市内を流れるマイン川を見に行きました。
コンクリート護岸なのでたぶん魚は見えないよ、けど下流に行くと護岸がないところがあるから何か見えるかも、と聞き、教えてもらった方へ行ってみました。





稚魚発見。ハゼではなさそう。魚は少ないようです。結局これしか見ませんでした。



川に沿って歩きました。大きな船、でも背は低くて橋をくぐって行きます。何を運んでいるのでしょうか。



高いビルが建っています。ちょうど紅葉のピークでした。



ヨーロッパっぽい建物がたくさん見えました。



ハイイロガン。草をバリバリ食べていました。



初めて見る鳥。エジプトガンというようです。移入種でしょうか。
コブハクチョウやドバトと一緒に餌をもらってました。

明日はパリへ移動します。

まえだけんemoji


ひさしぶりに・・・



キタァーッ!!

いよいよ9年暮らした沖縄を離れることになりました(あくまで内定ですが)!

薩摩の国に向かいます!!


えだごんべ



こんにちは。
パリの自然史博物館に来ています。
去年に続き2回目です。

敷地内の植物園にはまだ色とりどりの花が咲いています。



並木道。



ステゴサウルスもいます。



広い席をもらいました。


研究に励もうと思います。

いいだ
こんにちは、学会の出来事についてブログに書こうと思いつつも筆が進まないTaigaです。
なのでほかのことを先に書いてしまえ!笑

今回社会人Masterの中村さんが沖縄にやってきました。
みんなで海〇道路へ魚類相調査をしに出発です。
トランセクトの調査は一昨年からずっとやっていたのですが、新規加入個体や越年個体(4年のことです)は未経験なのでその練習も兼ねています。



が、みなさんご存じのとおり台風26号が沖縄の近くを接近しているのです…
風つよ!白波!釣り人・・・

これは厳しいということで別のポイントでトランセクトと引網の練習をすることにしました。



こちらもすこし波が入っていましたが、なんとかできそうです。。
おや、さかなさくもとが打ち上げられています。(*決して遊びに来たわけではありません!)



水中はというと濁りがひどいですね。
魚はいるのですが、そんなに多くありませんでした。
でも台風が過ぎた後に面白い魚が入ってくるかも!

そしてトランセクト中の写真はありません…
完全に忘れてました!

 


こちらは小型地引網をひいてます。
波が高い&水深が深いので奥の人は大変です。
後ろのふたりは完全に泳いでますね!笑



最後に岸に寄せて中の魚を袋へ追いやります。
浅いので魚は入らないかなと思っていたのですが、思ったより入ってくれました。



つ、次はもっと採るぞ・・・!



そんななか釣り人が一人・・・
最後にミツボシキュウセンをつりあげていました。
奥にはマクブとかいたのになあ



ということで今回は調査ができず残念でしたが、新規加入&越年の皆さんにはいい経験になったと思います!
今月は魚類相調査が何回かあるのでがんばりましょー!

Taiga
こんにちは!Taigaです!

ほりべーくんもアップしてくれましたが,10月4~6日に宮崎で開催された魚類学会に行って来ました!
今回は先生にも写真をいただいて発表の写真も載せてみます!



会場は,アカメも住むという大淀川のほとりにあるホテルでした.
ホテル開催は初の快挙だそうです.

さめさんはアカメ見たそうですよ!
後に宮崎大の人にきくとかなり珍しいらしいです!
実物見たかったなあ・・・

 


IPFCがあったにも関わらず,人は多かったです.
ポスター会場は特に人だかりが!
そして,ホテルでやってるだけあって会場が広い !!!
自分の発表は2日目だったのですが,
イメージしていた広さをはるかに超えていて初日から緊張しました・・・

 

たちけんのトップバッターはわれらがえだごんべ氏!
インド洋のハタンポ属魚類のレビューを発表しました.
さすがというほかない発表内容でした!



2日目に入りまして,サメさん.
発表内容はヒメジの 採餌行動と髭の形態についてです.
途中から緊張しだしたと言っていましたが,まったくわかりませんでした.
質疑応答が多く,議論も活発でした.



続きましてわたくしTaigaです.
イズミハゼとナミハゼの成熟と生息環境について発表しました.
初日から緊張しまくっていましたが,壇上に立てば何とかなるもんですね...
来年はもっとまとまった内容にしたいと思います.



ファビさんは自分の次に発表でした.
ムラサメモンガラの成熟とハビタットセレクションについて発表していましたが,
こちらも活発に議論が行なわれていました.



そして最後にまえけんさん.
ベトナムで発見されたボウズハゼの仲間について分類学上の問題点を交えながらの発表でした.
いつも思うのですが,ハゼやさんはスライドがきれいな方が多いですね!





つぎはポスターです.
上原さん,アラキの水産系男子です.
コアタイムにはお客さんがたくさん来ていました.
アラキは初の学会発表でしたが,質問にもきちんと答えられていていい発表でした.
来年は水産学会だな!




台風接近やら腹痛やらドタバタした学会でしたが,それぞれ収穫があったのではないでしょうか.実はこの後宮崎に残って宮崎大の方々と交流を深めてきたのですが,それはまた今度載せることにします.
今月から授業が始まり,ほかにもイベントが盛りだくさんです!
頑張っていきましょう!


Taiga


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
プロフィール
HN:
立研
HP:
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
魚料理
バーコード
ブログ内検索