琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは ほりべです.
今日は,グル君センセイの基礎ゼミでした. 今回の内容は耳石についてのお話.グル君センセイ,耳石について熱弁しております. 続いて野外に場所を移して実際に耳石をとります!今回のサンプルは,毎年恒例クロマグロ! 1年次の熱い視線を浴びつつ,グル君センセイがノコギリを振るう!1年次のコから「腕の筋肉ヤベェ!」という声が・・・.僕もそう思います. 細かい作業も見せてくれます.耳石は少し欠けてしまいました.残念! 今回で,なんとかM1の基礎ゼミは終わりました.緊張もしますが,伝えることも楽しいですね.グル君センセイもお疲れ様でした!! ほりべ PR
こんにちは
M1のももこです. 今日は6月14日にあった板鰓類座談会について書こうと思います. これは,その場で配られた冊子なのですが,表紙からいきなりマニアックでした. 素敵ですね. 発表自体は全部で18題あり,その全てが軟骨魚類に関するものだったので,とても楽しかったです. 内容的には生理の分野の方が多いようにみえました. 板鰓類研究のなかで,今はどの分野が最もアツいのでしょうか?? 気になるところです. また,現在美ら海水族館でされている研究等の発表もあり,とても興味深かったです. もちろん私も発表してきました. 写真だけみるときちんと発表しているように見えます.写真マジック. 実際の発表がどのようなものだったかは・・・先生のみぞ知る,というやつですね. まぁ,発表がどんな出来だったにせよ,私的には,サメの専門家の方に研究の内容を聞いていただいて,質問やアドバイスを受けることが出来たので,とても有意義な時間を過ごすことが出来ました. この後には夕食を兼ねた懇親会がありました. 食事と会話に夢中で写真が無いのが残念ですが,それはそれはもう楽しかったです. 立研のサメ好きは私だけなので,あまり話が出来ず,少しさみしかったりもします・・・. が,懇親会は板鰓類好きが大部分を占めているので,好きな話が好きなだけ出来ます!!!! 素晴らしいことですね. 深夜までずーっと話しこんで,朝はラジオ体操をして,座談会は終了しました. 人前で発表するのなんて昔はとても嫌いだったのですが,人間は成長するものですね. 今ではとても楽しいです.緊張はしますが. こういう機会は大切にしないといけないなー. ももこ
先日基礎ゼミが行われました.
毎年,主に院生が研究の内容や研究室について1年生に発表しています. 今回の講師はM1コンビ! 2段階構成でした. まずは31歳ほりべー! 野外でのサンプリングと自身の研究について発表しました. アユ以外のことも話します. 「本当はボウズハゼがやりたかったんですけど…」 「今はリュウキュウアユに命を懸けています」 こんなことを言ってた気がします. 1年生も真面目に聞いています. 質疑応答もあります.なかには鋭い質問も. 発表者がたじたじになるときもあったりします. お次は「サメのおねいさん」ことももこ. なんと実際にサメをさばくとのこと. 見学に来ていた研究室メンバーや先生もわくわくしながら見守ります. お手製のスライドを作ってサメについて説明します. サメの説明をする彼女は,誰よりも輝いていました…笑 今回さばいたサメはエイラクブカという種です. ももこ「メジロザメ目ドチザメ科に属するサメちゃんです.かわいいですねえ」 一同「おおー!!」 一年生に手伝ってもらいます. 後ろの男の子がいい顔してますね. ちょっと閲覧注意? 胃や生殖腺を切り取りながら説明していきます. サメをさばくってなかなか貴重な経験ではないでしょうか? 最後にこうやってとったデータはどういう形で発表されるか,ポスターを見せて説明します. 魚にとっては取ったデータを世に出すことこそが最大の供養になるはずです! みなさんがんばって論文書きましょうね. さて,1年生にとっては結構衝撃的だったと思いますが,うちの研究室のことを知ってもらうことができたと思います. この中から将来うちにくる子が出てきたらいいですね☆彡 たいが
こんにちは.
はじめてソロ日記書きます,4年次のみおです. 5月終わりに石垣に行ってきましたので,ご報告をば! 今回は,お友達とダイビング旅行です! 新しくなった石垣空港きれい.ジェラートがおいしかったです.おすすめ. 今,海のなかは幼魚パラダイスでした! スカシテンジクダイ Rhabdamia gracilis のちびーず.そして,右下にそのちびーずを狙ってか,イシフエダイ Rhabdamia gracilis (?) がうろうろ. あ,ぐるくんセンセー!ユメウメイロ Caesio cuning のちびーずいましたよ. (うしろのシルエットがバラハタさんっぽいですね.) ん?なにかいると思ったら… ぎゃー!こっち来たーーー!いや,ほんと怖くて叫びました. ヤッコエイ Neotrygon kuhlii です. はい,きました!本物のオジロバラハタさん Variola albimarginata です!きゃー!ヾ(*´Q`*)ノ 実はわたし,バラハタとオジロバラハタを研究しているのですが,生きた姿を見たのはこれが初めてだったのです!こちらは,感動で叫びました. ダイビングの記録をするログブック.ほかにも見たいろんな子たちをまとめてみました. やっぱり海のなかいいですね. 新たな出会いいっぱい,楽しい旅でした! みお
こんにちは.ほりべです.先日,毎年恒例,鹿児島大と合同の奄美大島リュウキュウアユ個体数調査に参加してきました.
今回は,初のフェリーでの奄美入り!(なんだかよくフェリー出てきますね)奄美までの所要時間13時間!長い! うみ~ 広いなぁ.トビウオも目撃できました. 今回の琉大メンバーは,ほりべ,ももちゃん,燕先生の3人.ももちゃんは初参加です. リュウキュウアユを数えるほりべ. ももちゃん,なかなか戻ってこなくて少し焦りました 笑 ともかく無事計数完了! 今回の奄美は調査だけではありません!第1回ヤジ研究会が開催されました! 琉大からは,ほりべと, ももちゃんが発表してきました.お酒も入ったリラックスした雰囲気での発表, 楽しかったです.鹿児島大のみなさんの発表もとても刺激を受けました. 今回もたくさんの方にお世話になりました.次回もよろしくお願い致します! 調査の結果,奄美大島のリュウキュウアユの現状は,少し心配になりました.いなくならないでほしい,リュウキュウアユ.... 帰りもフェリー.疲れた.... 近いうちに奄美大島市場編も報告します. ほりべ |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|