琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅ればせながら,あけましておめでとうございます.
今年のお正月は年の初めに相応しい晴天で,とても気持ちが良いですね! ということでやっぱりアユを観に行きました. 一際鮮やかな個体.ばっちり成熟してます. こちらはOKITOの研究対象”ボラ”です. どこにでもいて,個体数も多いのに写真を撮るとなるとまぁ難しい.... N先輩の研究対象も懸命に魚道を登っていました. 超絶普通種のナガノゴリですが,痺れるカッコよさ 現在は誰の研究対象でもないですが,個人的に大好きなシマヨシノボリ. 雄の求愛行動を写真に収めたかったのですが,ほとんどの雄が石の下から出てきてくれませんでした. どうやら一足遅かった模様. アユの産卵開始まで,まだまだ時間があるのでもう少し上流に行ってみると... お? んん? まだなわばりアユがいるではありませんか! もう1月ですよ~ ん~,これはなんだか不安です. 夕方を迎え産卵. ”もっといい写真は無いのか!”っていう突っ込みは無しでお願します. どっぷり日も暮れ,寒くなってきたのでカメラを撤収していたところ,どこからともなく透明なものがピョロロ~っと流れてきました. そう,アユの仔魚です(ピンボケで申し訳ない).気付いたらあたり一面仔魚! 折角なのでしばらくの間,仔魚たちと一緒に川を流下してきました. 長い旅の始まりですね.今頃僕と一緒に流下した仔魚はどこにいるのでしょうか.... ~おまけ~ 川から上がろうとすると足元に妙な感触が. こ,これは! OKITOが2週間ほど前に川へ落としたメガネじゃありませんか! こんなこともあるのですね. メガネとの再開が出来るなら,アユとも再開できるはず! 2016年も張り切っていきましょ~ おれんじ PR ![]()
無題
留守の間もみんな頑張っていたようですね、感心感心。自然状態での流下仔魚の写真手ほとんどないと思いますよ。ピントが合ったものはないのの?
無題
燕先生、今年もよろしくお願い致します。
流下仔魚の写真、次は流れの緩やかなところでしっかり粘ってみます。 しかし、アレだけの量が孵化しているとは驚きでした。曳網にも入ってくれるといいのですが。
無題
アユの仔稚魚とれたらいいね!
がんばれー ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|