琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第22次西表調査に行ってきました。
今回は沖縄県版レッドデータブックのオオメジロ調査です。 往路、空からの景色、好天! 夏の定番、パイン棒。 今回は浦内川の調査の待ち時間にウツボの採集を試みました。 まずは、ウツボ筒の準備、 そして投入! 一晩待って回収です。 見事にドクウツボを手に入れました。 二日目の朝、観光船で軍艦岩に向かいます。 これが軍艦岩ですよ~。 絶滅危惧種のナガレフウライボラの生息状況を確認。 個体数が減ってきています。約60個体、そのうち大型は約30%です。 次いで水温データロガーの装着。 ウラウチフエダイは見つからなかったとのこと。 帰りの船まで、しばしくつろぎます。 いよいよオオメジロザメの調査開始です。 調査前に生餌の調達。 日が傾き始めた夕方、浦内川河口に集合。 出船!網を入れ、水質計測。 陽が落ちて、甘い香りに周りを見渡すとサガリバナが咲いていました。 さぁ、揚網です。 今回もとれました!オオメジロザメ! なかなかいい写真です。 3日目の夜、Y五郎さんの船で採集に。 MM子が特大ミミジャーを釣り上げました。 大学に戻った後の夕食も確保!めでたしめでたし。 Platax teira
基礎ゼミ恒例のサメの解剖です。
これは、MM子がいなくなったら消滅してしまうテーマです。 さぁ、みんな並んで並んで! そもそもサメを研究するという子はどういうことかというと・・・。 MM子のサメ講義の始まり始まり。 2個体のサメが配られ、まずは同定です。 魚検を覗き込んで、鰭の位置、鰭の大きさ・・・、徐々に名前に近づいていきます。 ちょっと難しい項目もあります。歯の形?ん??? 困ったときは、MM子登場!これはねぇ~こうなっているんだよ。 さすが、サメマスター。でも、なんで説明のたびに右足が伸びる? いよいよ、このサメの名前は? ハナザメでした。 この後、解剖して内臓の名称と位置の説明がありました。 ご苦労様。 基礎ゼミの同じ机の端では、M美が長物を解剖中、 最近、ウツボを捌く姿が様になってきました。 来年からは、基礎ゼミでサメの代わりにウツボかな・・・。 Platax teira
MM子とのサメ調査(3日間)に引き続き、野外実習(5日間)が始まりました。
今回はしょっぱなに浦内川が組まれていました。 船着き場までの道のり、早速植物の説明が始まります。 船はみんなを載せて、軍艦岩へ。 ナガレフウライボラの個体数が少ない気がします。 学生がコケタンポポの説明を聞いているうちに、水温データロガーを外しました。 マリュウドの滝 カンビレの滝 ここではキバラヨシノボリとヒラヨシノボリを見せました。 キバラは成熟中のようです。 一足先に降りたので、キシノウエトカゲにも出くわしました。 船着き場まで下り、タメトモハゼ、ゴクラクハゼ、ナガノゴリの説明をし、 帰りの船に乗船た。 続いて・・・干立のヤエヤマヤシ林。学生たちは蚊の巣窟へと入っていきました (今年は蚊がいなかったそうです、残念)。 下からヤエヤマヤシを見上げる。 翌日は、ヤビーポンプによる干潟採集。 その間にハクテンハタと オニカマスを釣り上げました。 最終集日は、後良川の上流です。 今年は、シロアリダケの話を聞いた後だったので、キノコによく目が行きました。 こんなものや、 こんなもの、 さらに巨大なこんなもの。 サガリバナ林には、落下した花がびっしり。 なかなか綺麗です。 行きついた先の渓流で記念撮影。 後良川にしかないアオシバ・・・雑草にしか見えません。 山の中にいる間中、「シダの胞子が気持ち悪い」とギャーギャー騒いでいたO槻。 かくして、長かった今年の野外実習も無事終了しました。 レポート頑張って。 Platax teira |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|