琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は泡瀬・平安座ルートを回ってきました.
天気も良くて魚はたくさん揚がっていました. ロクセンスズメダイ 今年から新たに加わる?テーマなのかな. グルクン釣りの外道として, 泡瀬でたまに山で上がっています. 市場に上がっているということは, 食べられるはず ! ぜひ一度食べることにもチャレンジしてもらいたいです. ナミフエダイ 沖縄島ではめったに見ないです. しかも潜り漁で獲られている ! 4 kgサイズを水中で見たらすごく怖そう... 名前の通り, 顔に波模様があります. ヒレグロイットウダイ この種類も今日初めて見ました. この個体は雰囲気的に高齢っぽい気がします. 早く耳石切ってほしいな. カンモンハタ このコも今年から新しく加わるテーマです. 今日は珍しくカンモンハタだけの山がありました. 冬場のサンプリングは大変だろうけどがんばれ!! オジロバラハタ この個体は, 水深90 mあたりの延縄で獲られたみたいです. 美味しそうなサイズです. ミーバイのことはながじゅー先輩に聞けば, 何でも教えてくれるはずです. アマミフエフキ オジロバラハタと同じ漁場から揚がっていました. 平安座のセリでは「ヤキータマン」って呼んでいます. 触ってみるとタマンに比べて身が硬い感じがしました. 一度食べてみたいですね. アカククリ 以前, 那覇の某居酒屋で食べたときは, 身がしっかりしていて美味しかったです. 他のツバメウオ類に比べて口がとんがってます. こうなると何のエイかわかりません. 愛知で食べたアカエイは煮つけで食べたらすごく美味しかったのですが, 沖縄のエイはどうなのでしょうか.... 明日も市場行く予定です. これまでよりも更新頻度を多くしたいなぁ・・・ いや, します !! アラキ PR こんにちは,たいがです. いいださんがアップしてくださったように,先日神奈川県でゴリ研究会ーいわゆるゴリ研が開催されました. 日本大学の藤沢キャンパスは駅のすぐ近くにあります. なんて近代的なビル! その一角に付属博物館はあります. 特別展として相模湾の魚類が展示してあり,温帯の懐かしい魚たちを見ることができました. もちろんハゼもいます.こちらはクロヨシノボリ. 大学に入る前なら絶対わからなかったなあ. さて,肝心のゴリ研ですが... 実はゴリ研の様子は写真を撮り忘れたため,ありません!笑 内容が気になる方は,いいださんの記事を読み直してくださいね! さて,実はゴリ研の日程が短くなったため,1日空いてしまったので,真鶴の方へ釣りや採集をしにいってきました. やはり景観が沖縄とはちがいますねー. 釣れる魚ももちろん違います.こちらはニシキベラさん. 誇張でもなんでもなく,入れ食い状態でした. 派手なんだけど,熱帯の魚とは違う派手さを持っていますね. この日は空気が澄んでいたのか,初島や伊豆大島もきれいにみえました. 磯にはタイドプールもあり,あれいるかなと探してみたところ... いました! そう,ミミズハゼさんです! ちょっと種まではわかりませんでしたが,よく行っていた磯にもいたのかとびっくりしました. その他にもイシダイの子供やネンブツダイ,ハオコゼといった懐かしい面子を見ることができ,大満足です. 地元の魚たちをみて,原点に返った気がしました. 最近は3年生たちが積極的に研究室へ来てくれて,忙しいながらも楽しい日々を過ごしています. 次は11月に小田原で行われる魚類学会に向けて日々精進していこうと思います. (´-`).。oO(ちなみに実家の猫ちゃんはコジローといいます) たいが☆ミ こんちには ほりべです。先日、新たな研究室の仲間達のサンプリングお手伝いをしてきました。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|