忍者ブログ
琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に源河川に行きました。
台風後の大雨で、濁りはないものの川が荒れていました。
一面、単調な流れです。



砂が相当流されてきており、ラバー堰は倒れ、


魚道は埋まっていました。
魚も流されてしまったようで、ほとんどいませんでした。



帰路、大保川のマングローブに立ち寄りました。



今年は台風がまだ来そうです。
少し様子を見ないとだめそうです。


Platax teira

PR
今年はよく台風が発生します。
沖縄の近海を通過しますが、今のところ被害はほとんどありません。
台風と台風の合間に福地ダム調査に行きました。
貯水量が85.4%まで回復しているので、久々に艇庫からの出撃です。



今日は、3年生のI藤君が初参戦です。
琵琶湖にビワヨシノボリとカワヨシノボリを見に行ったそうです。
さらに、この夏にオガサワラヨシノボリを見に行く、ヨシノボリマニア?だそうです。




台風ができる割に沖縄には、あまり雨が降っていなかったのですが、
昨夜30㎜近く雨が降り、水は笹濁りでやや増水。
そのせいか、なわばり行動がやたらに活発でした。
背鰭を立てて牽制し合う2個体のなわばりアユです。

 

途中まで一緒に計数しましたが、
ここからはD祐とI籐君で数え上がりました。



計数後、D祐の付着藻類サンプリングです。



このマスの中の藻類を削り落とします。



3時20分、迎えの船が来てくれました。



どうにかD祐も間に合って、乗船。撤収!



D祐とI藤君は、ここでやっと昼食にありつけました。



もう少し雨が降って満水になってくれると楽なのですが・・・。

 


Platax teira

卒業生が相次いで顔を出しました。
まずは、久々のI平。
しばし、愚痴を言って帰っていきました。
頑張れ、社会人1年生!



その日はきれいな夕陽でした。



翌日、I塚が来沖です。
次の魚類学会で発表したいとのことで、その練習です。



この日と、翌々日の午後に練習しました。
練習風景は、一生懸命になりすぎて写真撮り忘れました。
学会発表練習2回だけでは心もとないので、あとは遠隔操作ですね。

卒業生のH坂、O野両君からの暑中見舞いが来ました。
燕軍団が勝った日の夕食に出てくることになりそうです。
ごちそうさま!



今年は台風が何度も何度も沖縄近海に近づきます。
いずれもほとんど影響がないまま通過していきました。
被害がない程度に雨を降らせてくれないかなぁ・・・。


Platax teira








こんにちは.おれんじうさぎです.

気付けば8月もそろそろ中旬に入ろうとしていますね.
今年の夏はほとんど外に出ていないためか,あまり”夏”を感じていません(だからと言って仕事が進んでいる訳ではないのが困ったところ)

そこでせめて,海くらいは...とダイビングに行ってきました.


今年は台風が定期的に且つ程よく来沖するため,海水温も30℃を下回っています.
白化していないサンゴはきれいですね



普通にダイビングをする予定でしたが,3年生の研究テーマになる(?),ニジハタがいたので暫し観察してみました.

逃げませんが,ほとんど動きませんでした.&ー君,サンプリング頑張ってね.




シリテンスズメダイも数個体泳いでいました.
ホントは婚姻色がギラギラ出ていた雄がいたのですが,引っ込んでしまって撮れず.

良い気分転換になりました.




全く話しが変わりますが,最近小型のカマヒレボラが沢山手に入るので,幽門垂の分岐を親と比べてみました..



まずは成魚
左がタイワンメナダ(種群),右がカマヒレボラです.
カマヒレボラの幽門垂は複雑に分岐しています.




続いて小型個体(満1歳くらい?)
タイワンメナダとの比較写真も撮ったはずなのですが,どこかへ消えていしまいました(無念).

結果から言うと80 mm SLごろから分岐は見られるのですが,成魚に比べれば幾分単調なようです.

ボラは難しいですね.

桑村先生に集中講義「サンゴ礁魚類の行動生態学-理論と実証―」に来ていただきました。
ウィルソンの「社会生物学」やドーキンスの「生物=生存機械論」
など学生の頃に読んだ、今や半分古典?から始まり、

魚類の行動生態学の幅広い内容の講義でした。
ちょっと驚いたのが、うちの子燕たちが誰もこれらの本を読んでいないことでした。



来校されて30分後に講義3コマ・・・。
本当にご苦労様でした。
夕ご飯を兼ねて「生田」で歓迎会を開きました。
お忙しい中、西田先生も駆けつけてくださいました。



2日目は、朝から5コマです。
2日目の3限は、公開講座「掃除魚擬態の真相:沖縄のサンゴ礁から」でした。
この後、瀬底で調査し、さらに宮古島の調査に行かれるとのこと。
この体力と気力は、どこから湧いてくるのでしょう?
ただただ感服、頑張らねばと思いました。



本当に、ありがとうございました。


Platax teira




今、火星が地球に大接近しているそうです。
夜、空を見上げると赤い星が瞬いていました。



ところで、昨日のミーティングに3年生5名が、初参加しました。
ミーティング後、
名護で購入してきたカンパチの耳石摘出講座が開かれました。
準備したのは約2.5kgのヒレナガカンパチです。

 

受講者は、メインのU原君に+3年生4名。
前回、同サイズのサンプルでIF映とT紘が摘出に失敗しています・・・。
今回の講師は、”アジ科のプロ” Y佐先生です。
”取れなかったらどうしよう・・・”
本人は相当緊張していたようです。



みんなの心配もなんのその、さすがギンガメアジ屋のY佐です。
難なく摘出に成功。
予想していたより薄く小さい耳石でした。



次はU原君が挑戦してみてください!

 


今年は、ヒレナガカンパチにヤイトハタ・・・。
The team ichibaは、久々に高級魚ブームです。

Platax teira



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
プロフィール
HN:
立研
HP:
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
魚料理
バーコード
ブログ内検索