琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今、我が琉球大学理学部の渡り廊下はハネ蟻さんたちによる食害が進行中みたいなんです。ある日3階渡り廊下の全ての窓で大量のハネ蟻がうごめいているのを発見し、殺虫剤で昇天していただいてから立原先生と一緒に事務の方に報告に行きました。2階でも蟻が大量発生し、殺虫剤を散布した影響で3階に上って来たのではないか、とのこと...う〜〜ん、では次は4階に移動かしら?と思っていた所、事務の方が一言 「今,子供の国(沖縄市にある動物園)にアリクイのレンタルをお願いしているところです。環境にやさしい琉大を目指していかないといけませんからね」 な、な、なんて素敵な一言でしょうか!フナ子感激。こんな事が言える大人、なかなかいませんよね。その日の午後はず〜〜っっと良い気持ちで作業を進めることができました。私も周囲の人々の心を和ませる一言を発することが出来る大人になりたいな、と思ったんですけど、そもそも大人って何かしら??さっぱり分かりません。 でも今日渡り廊下を通った所、アリの巣コロリとコンバットがたくさん置いてありました。窓枠の中の黒いつぶつぶは全部蟻の死骸です...子供の国の仲良しアリクイさん(2頭でじゃれあう姿がとっても可愛く、私は子供の国の動物の中でアリクイが一番好きです)、来てくれなかったんですね。残念。おやつ食べに来て下さい、待ってま〜す。 遅くなってすいません、ジューマーボーイです。こないだは、沖縄を離れていくシモセさんを偲ぶ(?)「シモセさんさよならキャンプ」が県内某所でおこなわれました。 昼間はサカナをとったり、海に潜って生態観察・・・たいしてサカナはとれませんでしたが、お昼寝していたホウライヒメジをゲット!刺身にしたらヒメジの類とは思えないぐらい美味しかったです。やっぱり、とれたてをその場で食べるからなんでしょうか? アウトリーフには沢山のブダイ、フエダイ、ニザダイが群れていました。中でもブダイは最近興味が沸いてきて何種類か同定できるようになったので、注意深く見ていました。一番大きかったのが体の半分から色が違うナガブダイ。こいつは是非やっつけたかったですね。でも泳ぐのが速すぎました・・・ブダイの類はなんだか笑っているような顔つきをしているのでちょっとムカつきます。 ナガブダイのほかにも、オビブダイ、イチモンジブダイ、ブチブダイ、ハゲブダイ、など、沢山の種類が同じような環境に群れていました。同じようなものを食べて同じような環境にいるのにどうしてあんなに種がいるのかなあ、と思いました。雑種は出ないんですかねえ? そして、夜は焚き火を囲んでサケを飲み、星空の下、ぶっ倒れて眠りました☆ミ 一昨日北部にドライブに行きました。出発時は快晴だったんですが、前田食堂で牛そば(ボリューム満点、味もでーじじょーとー)を食べた辺りからスコールが!しかし、合間合間の晴れ間をぬってドライブを楽しんでいました。帰り道、大宜味の道の駅の前を通りかかった時、右手の景色をみてびっくり!!海が今までに見たことない程真っ赤っかなのです。雨のあと、赤土で海が赤くなっているのは日常良く見かけるのですが(←これも問題)、ここまで真っ赤になっているのは初めてだな〜。。。と思い撮影。そして振り向いたその時!!! そうです。写真の滝に気が付いたのです。うぉ〜〜〜〜、なんじゃこりゃ!?フナ子大興奮!!10年沖縄に住んでいますが、こんな状態は初めて見ました。鼻息も荒く滝の下に行き、激写激写。この滝の普段の様子をお見せできないのが残念ですが、ここは普段はきれいな水が細く流れる小さな滝なのです。 このような赤土のごうごうと流れ落ちる滝は、豪雨の直後にしか見られません。今回は豪雨の直後に快晴になったので、このように赤土の流れ落ちる滝と青空のコラボレートが実現しました。こんなに赤土が流出しているなんて。。。フナ子悲しい。。。以前テレビで「沖縄の赤土の流出は止まった」って言っている人がいましたけど、これを見てもそんなこと言えるんですかね? |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|