琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰しております,おれんじうさぎです.
最近,立て続けに共著・主著論文が公開となったのでご報告です. 1報目は茨城県から得られた熱帯・亜熱帯性ボラ科魚類4種の北限記録です. フウライボラ,モンナシボラ,タイワンメナダ,ワニグチボラの北限を一気に更新しました. (タイトルをクリックでPDFに飛びます) 実は第一著者の外山さんとはSNS経由で知り合い,共著論文を執筆することになりました.なので,実はまだ実際にお会いしたことはないのです...! 高画質な携帯カメラとSNSがなければなかったかもしれない論文であり,”今どきな研究”だなと思いました. 個人的には,今まで形態の記載がなかったモンナシボラの稚魚が見所です. 2報目は奄美大島初記録のボラ科タイワンメナダ属 2 種,カマヒレボラとモンナシボラです. (タイトルをクリックでPDFに飛びます) カマヒレボラ Moolgarda malabarica (Shaw, 1804) モンナシボラ Moolgarada engeli (Bleeker, 1858) 特に北限記録とかではないのですが,"絶対いるはずなのに記録がない島"だったため記録を世に出せてよかったです. なお,カマヒレボラの学名は魚類検索第3版ではMoolgarda pedaraki (Valenciennes, 1836)とされてきましたが,本研究ではKottelat (2013)の見解に従い,本種に適用すべき学名をM. malabarica (Shaw, 1804)としました. また,分子系統学的研究において,本種はCrenimugil buchanani (Bleeker, 1853)として扱われることが多いのですが,Mugil buchananiもMulls malabaricus(=Moolgarda malabarica)の新参シノニムです.帰属のお話はまた今度時間をかけて書きたいと思います. ちなみに本論文の第2著者は学部時代にお世話になった(なりまくった)先輩である堀部さんです. ワニグチボラを眺める堀部さん 干潟を歩いてクタクタな堀部さん お世話になった先輩と名を連ねて論文が出せるというのは何だか感慨深いものがありました. それにしてもこの著者の並び,完全にRアユを書かねばいけない人たちですねぇ... おれんじうさぎ PR
無題
久しぶりの日記!みんな書いてくださいね。
無題
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。今回の論文のおかげでボラ愛が強まりましたよ。
無題
日本人を世界有数のボラ科識別能力が高い民族にすることが目標です.
布教お願いします(笑)
無題
おっちゃん、干潟歩いたぐらいで疲れる年ではないでしょ!もうすぐ沖縄ですね。
無題
おれんじ君
私、布教活動によっえ洗脳された1人かもしれない… 燕先生 年齢というか元々フィールド体力ない方なんです 来週からしばらく沖縄住みになります。よろしくお願いします。先生、釣り行きましょう。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|