琉球大学立原研究室の愉快な仲間達による日々の記録★ミ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年行っている6月のオオメジロザメ捕獲調査の6年目です。
今回は、雨+月曜日+10日ということで、出発前から渋滞を警戒していました。 そこで少し早めの出発のはずが・・・。 何を勘違いしたのか、北部に向かうかの如く、東口から出てしまいました。 そこで、南上原周りの左折をしようとしたところ、右折がいいとのアドバイス。 ところが、西口周りは大渋滞。 330号線に出たところで、ほぼ1時間が経過、さらに高速も大渋滞でした。 空港の出発カウンターについたのは、フライト5分前!滑り込みアウト! 急遽、次便に切り替えてどうにか離陸。 着々と進む那覇空港沖の埋め立てを横目に、 預かった論文原稿のチェックです。 遅れを取り戻すべく、久しぶりにタクシーに乗りましたが、超安全運転で、バスとの差は約10分でした。 懸念していた上原便は、無事出航。 少し荒れ気味でしたが、 西表島につきました。 熱研のイリオモテランは、花が終わり種をつけていました。 こんな花も咲いていました。 夕方、浦内川の河口に集合し、由丸出船。 アトク島沖から環境DNAの採水開始です。 日没前に刺し網を仕掛け、採水終了後に揚網です。 ドキドキしながら軍艦岩下の網を挙げると・・・ IF映の大好きなカマヒレボラが4個体。 続いてメバラカーシクで網を挙げたところ、 オオメジロザメがかかっていました! 最後の犬の子三匹でも1個体! 合計3個体のオオメジロザメが採集されました。 翌日も12地点で環境DNAの採水を行いました。 架け替え工事前の浦内橋をくぐって上流へ。 この日は途中から大雨になり、全員びしょぬれで採水しました。 帰路、突然IF映の体に何かが衝突! なんとミナミクロダイが船に飛び込んできました。 3日目の予備日にY五郎さんの船で祖納沖160-190mでサンプリング。 マダラハナダイや、 ウメイロ。 ハナハタに、 ホウセキハタモドキ。 キンメヒメダイに、 ウチワフグ。 ツムブリに、 貴重なサンプルになりそうな小型カンパチが釣れました。 その夜は、久しぶりに「イナバ」に行き、 野生のリュウキュウイノシシを見ながら、 イノシシ汁定食を食べました。 ドタバタの調査でしたが、目標はすべて達成です! 最後に、石垣離島ターミナルの「くわっちー」に寄ったところ、 なんと恵美丸は、廃船とのこと・・・。 惜しみつつ、マグロステーキ丼を食べました。 つばめうお PR
こんにちは. 最近, 小物釣りにはまっているT紘です.
S太のサンプリングでよく釣りに同行しているので魚の写真が貯まってきました. なので今回一挙に放出 まずはズメダイ わかりにくいナガサキに (後ろにいるのはナガニザs) クロソラとフチドリ? 釣っても近くに知ってる人がいるので自分で調べることはなく…いつになったらスズメダイ覚えられるのでしょう 続いてズメダイ釣りの外道 イチモンジブダイ(雌) シチセンムスメベラ コガシラベラ 外道ではあるもののベラ, ブダイを釣るのは色鮮やかで楽しいです. さらに小物メギスのくせにスズメ, セダカニセスズメ (先生に教えてもらいました) 最近, 研究室内で話題のアミアイゴちゃん 最後, I平さんとの釣果, クモウツボ 次こそはタマン釣りたいですね P.S オオウナギでブログ書き続けるの無理です.
6月1日に沖縄県立博物館・美術館で魚類学会の市民公開講座が開催されました。
会場設営スタンバイの二人。 お客さんの入りが心配です。 ポスター作りに、総合討論の名札づくりに、大活躍のT紘・・・この満面の笑顔は何? 雨の予報でしたが、どうにか持ちこたえてくれました。 お客さんも、”満員御礼”とはいきませんでしたが、 遠方からの参加者も含め、100名を超える人が集まり、盛況!合格点でした。 講演は、環境省のH岡さんから始まり、 Y沢君の奄美のリュウキュウアユ、 海産魚類については、鹿児島大のM村さんが面白い話をしてくれました。 大トリは、B場先生の「これでいいのか?」という熱演でした。 総合討論も”自然遺産登録に向けての問題点とその対策”が議論され、 無事終了しました。 懇親会も予想以上の参加者で、楽しく意見交換が行われました。 皆さん、ご協力ありがとうございました。 ひとまず肩の荷が下りましたが、 会計の締めと市民講座の顛末記が済むまで、終わりではありません。 つばめうお
6月最初の土曜日、6月1日に魚類学会の市民公開講座「世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承」が開催されます。
場所は、沖縄県立博物館美術館の講堂です。参加費無料、事前申し込み不要! 興味のある方は、是非ご参加ください。 公開講座の趣旨とプログラムは以下の通りです。 琉球列島は,九州から台湾の間に連なる島嶼群であり,その豊かな自然環境と多くの固有種や絶滅危惧種を含む特異な生物相から,世界自然遺産への登録(奄美大島・徳之島・沖縄島やんばる・西表島)を目指しています. この豊かな自然は,重要な観光資源であると同時に,将来に残していかねばならない我が国の貴重な宝でもあります.近年,この豊かな自然に惹かれて多くの観光客がこの地域を訪れ,琉球列島の各地で急速な開発が進行しつつあります.また,ここ20年の間に,埋め立てや河岸工事などにより,琉球列島の水域生態系は急速に変化し始めています. 陸上の自然や生物は,人の目に触れやすく,その多様性や個体数の増減が比較的分かりやすいのですが,水域の生態系やそこに住む生物は,多くの人にとって水の中を直接見る機会が少なく,その環境がどう変わりつつあるのか,どのような希少種が生息しているか,がわかりにくいのが現状です. そこで本市民公開講座では,琉球列島の生物多様性のうち,魚類の多様性に焦点をあて,サンゴ礁や河川に関心を持つ一般市民に対し,最新の魚類学的知見と世界自然登録に向けた行政と地域の取り組みを紹介し,この素晴らしい琉球列島の自然をどのようにして次世代に引き継いでいけばいいのかを議論したいと思います.
プログラム 2019 年度日本魚類学会 市民公開講座 世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承- 【コンビーナー:立原一憲(琉球大学)・鈴木寿之(大阪市立自然史博物館)・ 瀬能 宏(神奈川県立生命の星・地球博物館)】
13:00-13:05 開会挨拶と講座の趣旨 日本魚類学会 会長 細谷和海(近畿大学)
第一部 琉球列島の魚類群集の多様性と自然遺産登録への取り組み
13:05-13:30 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録に向けた取り組み 東岡礼治(沖縄奄美自然環境事務所) 13:30-13:55 奄美大島におけるリュウキュウアユの保全活動と希少魚類 米沢俊彦(鹿児島県環境技術協会) 13:55-14:20 沖縄島の河川に住むハゼ類の多様性 前田 健(沖縄科学技術大学院大学) 14:20-14:45 西表島における陸水性魚類の種多様性 鈴木寿之(大阪市立自然史博物館) 14:45-14:55 休憩 14:55-15:20 西表島浦内川の絶滅危惧魚類調査と普及啓発の取り組み‐伝えよう,守ろう,遺そう‐ 徳岡春美(西表島エコツーリズム協会) 15:20-15:45 琉球列島の海産魚類の多様性 本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館) 15:45-16:05 沿岸水産資源を育むマングローブ林の重要性:世界自然遺産登録って誰のため? 馬場繁幸(国際マングローブ生態系協会) 16:05-16:15 休憩
16:15-17:00 第二部 総合討論 次世代への継承 司会:立原一憲(琉球大学)・鈴木寿之(大阪市立自然史博物館) |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/10 91pornxxx.win]
[09/03 Flor]
[08/29 793]
[08/22 ยาทำแท้งยุติการตั้งครรภ์]
[08/10 ยาทำแท้ง]
ブログ内検索
|