こんにちは.どーも,えだごんべです.
今週の木曜日にはM1中間発表会in立原研究室が控えており,その準備もいよいよ大詰めを迎えています.ワタクシえだは,6月にタイのプーケットで開催されるアジア・太平洋サンゴ礁学会に参加するため,せっせと要旨を書いておりました次第でございます.その要旨もおおむね完成!!ということで,昨日は,生物クラブ出身の齋藤先生による集魚灯講座にいってまいりました.狙いは3年生の深川君の対象であるチョウチョウウオです.ハタンポはたぶん逃げますから.
サメちゃんが持ってきたクリマタクトを槍のように構える齋藤先生
ということで,近頃ホウライのちびちゃん集めに没頭中のサメちゃんと,4人で沖縄島南部の大武島へ!風も弱く,水面に映る月がとっても奇麗です.そこに集魚灯でプランクトンや仔稚魚を集め、掬う掬う掬う。そろそろ帰ろうかという時、一匹のキビナゴがフラフラと出現しました。なかなかあ採れる所まで近づいてくれないキビナゴ。
フラフラ。フラフラ。フラフラフラ・・・バクン!!
闇の中から、50センチはあろうかというタチウオがキビナゴをパクリ!!キラキラと輝く鱗を残して闇に消えていきました。海って大きいな。海って楽しいな。海洋生態系の凄まじさをまざまざと感じた一夜でございました。
えだごんべ
